巨木めぐり

見どころ
中村のかぶら杉(隠岐の島町)

幹が6本に分れ、真直ぐ上空に伸びている姿が「かぶら矢」に似ているため、こう呼ばれる。県道316号線の新武良(むら)トンネル北口からすぐの道路脇にある。
- 樹高 :
- 38m
- 幹周 :
- 9.3m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- スギ / 4位
岩倉の乳房杉(隠岐の島町)

大小24の巨大な鐘乳石状の乳根が下がり、雨時期に乳根の先から白い樹液が出ることからこの名がついた。南谷林道の道路脇に入ってすぐのところにある。
- 樹高 :
- 30m
- 幹周 :
- 9.6m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- スギ / 3位
大満寺山のまど杉(隠岐の島町)

幹の間に径1.8mの大きな空洞があるため、こう呼ばれる。南谷林道から大満寺山登山コースを登ると、山頂 (標高607m)付近にある。
- 樹高 :
- 23m
- 幹周 :
- 11m
- 天然記念物 :
- 町
- 樹種別県内順位 :
- スギ / 2位
玉若酢命神社の八百杉(隠岐の島町)

老いることを知らない八百比丘尼(やおびくに)が杉の苗を植え「800年 たったら、またここに来よう」と言ったとの伝承によりこう呼ばれる。国道485号線沿いの玉若酢命(たまわかすみこと)神社にある。
- 樹高 :
- 30m
- 幹周 :
- 11.1m
- 天然記念物 :
- 国
- 樹種別県内順位 :
- スギ / 1位
大元神社跡のクスノキ(津和野町)
道の駅「シルクウェイにちはら」近くの信号で曲がり、高津川を渡る。突き当たりの三渡八幡宮から下流方面へ800m、 堤田公民館付近を曲がった先に大元神社跡がある。三渡八幡宮には県内1位のイチイガシがある。
- 樹高 :
- 31m
- 幹周 :
- 10.6m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- クスノキ / 1位
鷲原八幡宮の大杉(津和野町)
道の駅「津和野温泉なごみの里」近くにある鷲原八幡宮の社殿奥、中国自然歩道の津和野城山登山口にある。
- 樹高 :
- 40m
- 幹周 :
- 8.7m
- 天然記念物 :
- 町
沢田の大杉(吉賀町)
下部は細いが、幹が複数に枝分かれし、上部が大きく広がっている。中国道六日市ICから山口方面に中国道沿いの町道を進み、沿線の指月神社跡にある。
- 樹高 :
- 34m
- 幹周 :
- 7.2m
栃原のコウヤマキ(益田市)
国道488号線から石谷川沿いの市道を進み、石谷老人福祉センターから内谷公会堂に向かう小道の先にある。すぐ近くの内谷若宮神社には、雌雄の夫婦イチョウの巨木がある。
- 樹高 :
- 20m
- 幹周 :
- 4.7m
- 天然記念物 :
- 市
- 樹種別県内順位 :
- コウヤマキ / 1位
若杉天然林のモミノキ(益田市)
県道34号線のループ橋から双川峡方面へ進み、登山口(案内板有)から標高691mの正本山に登る途中にある。
- 樹高 :
- 25m
- 幹周 :
- 5m
- 天然記念物 :
- 市
- 樹種別県内順位 :
- モミ / 1位
常磐山のウラジロガシ ・ 杉(浜田市)
国道186号線沿いの波佐郵便局で県道に曲がり、波佐小学校近くの常磐八幡宮にある。アシオスギの巨木5株が島根県指定天然記念物。
- 樹高 :
- 18 / 30m
- 幹周 :
- 6.5 / 8.1m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- ウラジロガシ / 2位
上有福の大イチョウ(江津市)

県道300号線沿いの有福温泉地域コミュニティ交流センターの裏、有福八幡宮の境内にある。
- 樹高 :
- 12m
- 幹周 :
- 10m
- 天然記念物 :
- 市
- 樹種別県内順位 :
- イチョウ / 1位
今田水神の大ケヤキ(江津市)

地区の水田灌漑用水の取入口となっており、水神が祭られている。国道261号線から県道41号線を進み、県道297号線との交差点の手前で「鮎観橋を渡ると、橋のたもとにある。
- 樹高 :
- 21m
- 幹周 :
- 8.6m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- ケヤキ / 1位
大倉のムクノキ(江津市)

桜江町谷住郷~大貫間の国道261号線沿いにある。道路に覆いかぶさるような枝葉が見えるのでわかる。元折バス停より約1km北側。
- 樹高 :
- 14m
- 幹周 :
- 7.6m
- 樹種別県内順位 :
- ムクノキ / 1位
本宮神社の大杉(大田市)
県道40号線で三瓶温泉のある志学(しがく)から南東方面に登った上山(うやま)地区の本宮神社境内にある。落雷のため樹高は低くなった。
- 樹高 :
- 15m
- 幹周 :
- 9m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- スギ / 5位
浄善寺の大イチョウ(大田市)
県道30号線の三瓶郵便局入口から県道286号線に折れてすぐ右の池田駐在所の角を入ったところにある。
- 樹高 :
- 20m
- 幹周 :
- 7.3m
- 樹種別県内順位 :
- イチョウ / 2位
由来八幡宮の大杉 (飯南町)
国道54号線が県道326号線と交わる交差点より南(広島側)の町道を折れてすぐの由来八幡宮にある。枝が万歳の形をしている。
- 樹高 :
- 42m
- 幹周 :
- 7.6m
- 天然記念物 :
- 町
大万木山頂の大ブナ (飯南町)
大万木山頂付近にある大ブナ。雪より上に出た枝を薪木として繰り返し刈っていたため、幹が複数に枝分かれし、タコのような形をしている。
- 天然記念物 :
- 町
金言寺の大イチョウ(奥出雲町)

県道25号線を吾妻山方面へ進み、「大畝(おおぜ)分れ」バス停横の町道に入ってすぐ右手に金言寺(きんげんじ)がある。
- 樹高 :
- 35m
- 幹周 :
- 6.5m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- イチョウ / 5位
竹崎のカツラ (奥出雲町)

たたら製鉄の御神木で、大平山の麓標高500mくらいの山林の斜面に立つ。県道 108号線から船通山登山口のある近くヴィラ船通山付近から、案内板に従い大平山への山道を登る。
- 樹高 :
- 32m
- 幹周 :
- 16m
- 天然記念物 :
- 国
海潮のカツラ (雲南市)
県道24号線を海潮温泉から赤川対岸の市道へ。日原 (ひばら)神社の境内にある。
- 樹高 :
- 30m
- 幹周 :
- 18m
- 天然記念物 :
- 国
貴船神社のスダジイ(雲南市)
国道54号線が赤川を渡る加茂柳橋より南へ500m行った所にある貴船(きふね)神社の境内にある。
- 樹高 :
- 16m
- 幹周 :
- 8.4m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- シイノキ / 5位
高寵神社のタブ(雲南市)
国道54号線沿いにある高寵(たかお)神社の境内にある。三刀屋町の最南端「上乙多田」バス停近く。
- 樹高 :
- 35m
- 幹周 :
- 7.8m
- 樹種別県内順位 :
- タブノキ / 1位
志多備神社のスダジイ(松江市)

国道432号線又は県道53号線から松江市役所八雲支所横の市道を進むと志多備 (したび)神社がある。「新日本名木百選」に選ばれている。
- 樹高 :
- 18m
- 幹周 :
- 11.4m
- 天然記念物 :
- 県
- 樹種別県内順位 :
- シイノキ / 1位