隠岐地域(エリアA)
エリアA
(海士町・西ノ島町・知夫村・隠岐の島町)
大山隠岐国立公園・隠岐地域
隠岐諸島最大の島「島後」には、白島海岸、海苔田鼻、浄土ヶ浦、那久岬などの奇岩の連なる美しい海岸が多く見られます。大満寺山、鷲ヶ峰周辺には豊かな森林が広がり、オキシャクナゲ、オキサンショウウオなど隠岐固有の動植物を見ることができます。「島前」は、カルデラが沈水してできた珍しい地形で、中央火口丘の焼火山を外輪山である西ノ島、知夫里島、中ノ島が囲んでいます。島前の海岸部には、摩天崖や赤壁といった勇壮な断崖や、通天橋などの多くの洞門、洞窟が発達しています。島前地区には隠岐特有の農業「牧畑」の名残の石垣があります。現在は牛馬が放牧され、独特の牧歌的風景が広がります。隠岐諸島周辺の海域には、天然記念物クロキヅタをはじめとする海藻の森、4箇所の海域公園地区、その他ダイビングスポットが多数あります。このように、世界的にも貴重な地質と地形、特有の生態系を有することから、隠岐ユネスコ世界ジオパークに認定されています。
主な見所

赤壁(知夫村)
知夫里島の西岸にある高さ約200mの断崖絶壁は、摩天屋と並ぶ迫カ満点の風景である。独特の赤色の岸壁は、夕日を受けると深紅に輝く。

乳房杉(隠岐の島町)
隠岐諸島の最高峰大満寺山(だいまんじさん)中にひっそりと生き続ける巨木で、主幹は15本に分岐し、その部分から大小24個もの乳房状の根が垂れ下がっている。周囲は夏でも涼しく、特に雨上がりはとても神秘的な雰囲気を感じることができる。

三郎岩(海士町)
中ノ島の北海上に、ほぼ垂直に大、中、小の三つの奇岩が並んで立っており、「三郎岩」と呼ばれる。隠岐航路の船上からも見える人目をひく景観である。

ローソク島(隠岐の島町)
島後北西の尾白鼻(おじろばな)沖合いの小島で、タ日が島の先端にかかるとローソクのようである。この光景は遊覧船から見ることができる。

自然回帰の森(隠岐の島町)
大満寺山とその北側の鷲ヶ峰(わしがみね)周辺は、樹齢300~400年の杉の天然林、オキシャクナゲ自生地ほか野生動植物の宝庫であり、登山道からは、屏風(びょうぶ)岩、トカゲ岩など奇岩の絶景が見られる。

浄土ヶ浦海岸(隠岐の島町)
多数の島々が散在して一群の多島海を作っている。様々な地質が分布するため、多種多様な景観を呈している。

国賀海岸(西ノ島町)
海面から257m垂直にそそり立つ「摩天崖(まてんがい)」や、波が作った岩の架け橋「通天橋(つうてんきょう)」など、西ノ島北西の延長7kmの海岸に隠岐を代表する奇勝が続く。海上、陸上どちらから見ても絶景である。

赤ハゲ山(知夫村)
美しい放牧風景で知られる知夫里島の最高峰。車で上れる山頂展望台からは日本海が360度見渡せ、視界が良ければ島根半島まで望める。春には野ダイコン、夏にはツルボの花が一面に咲き乱れる。
エリアA / 所在地別お問い合わせ先
- 海士町(一社)海士町観光協会 / TEL 08514-2-0101
- 西ノ島町(一社)西ノ島町観光協会 / TEL 08514-7-8888
- 知夫村知夫里島観光協会 / TEL 08514-8-2272
- 隠岐の島町(一社)隠岐の島町観光協会 / TEL 08512-2-0787